解説 ホーム > 解説 > ニュースがわかる!トピックス > 家庭での効果的な節電方法は? ニュースがわかる!トピックス 家庭での効果的な節電方法は? ニュースがわかるトピックス 2022年6月30日 7~9月の夏場は、1日のなかで14時頃に家庭を含む全体の電力需要が最も大きくなります。資源エネルギー庁の推計(東京電力管内・全世帯平均)によると、14時頃の在宅世帯では1200ワットの電力が使われ、そのうちエアコンが53%、冷蔵庫が23%を占めています。また、外出中の世帯でも冷蔵庫や温水洗浄便座、待機電力などによって約340ワットの電力が使われています。 節電のポイントは、定格消費電力が1000ワットを上回るような電気製品を、平日の日中(9~20時)を避けて使うことです。消費電力の大きい電気製品には、温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯乾燥機、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーターなどがあります。 関連情報(詳細) 資源エネルギー庁HP省エネポータルサイト この記事に登録されたタグ ニュースがわかる!トピックス節電節電対策 このページをシェアする 関連記事 遮断された世界(マンガ『大停電が起きたら』Ep1) [Q]耐震設計のもとになる地震の揺れは、どうやって決めているの? 電力の融通って、どれくらいできるの? 原発再稼働、なぜ必要? Copyright(C) Japan Atomic Energy Relations Organization All Rights Reserved.
解説
ニュースがわかる!トピックス
家庭での効果的な節電方法は?
ニュースがわかるトピックス
2022年6月30日
7~9月の夏場は、1日のなかで14時頃に家庭を含む全体の電力需要が最も大きくなります。資源エネルギー庁の推計(東京電力管内・全世帯平均)によると、14時頃の在宅世帯では1200ワットの電力が使われ、そのうちエアコンが53%、冷蔵庫が23%を占めています。また、外出中の世帯でも冷蔵庫や温水洗浄便座、待機電力などによって約340ワットの電力が使われています。
節電のポイントは、定格消費電力が1000ワットを上回るような電気製品を、平日の日中(9~20時)を避けて使うことです。消費電力の大きい電気製品には、温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯乾燥機、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーターなどがあります。
関連情報(詳細)
この記事に登録されたタグ
このページをシェアする
関連記事
遮断された世界(マンガ『大停電が起きたら』Ep1)
[Q]耐震設計のもとになる地震の揺れは、どうやって決めているの?
電力の融通って、どれくらいできるの?
原発再稼働、なぜ必要?