教材・セミナー
関東
出前授業
DATA
【開催日時】
2022年6月20日(月)
【 エ リ ア 】 埼玉県新座市
【 エ リ ア 】 埼玉県新座市
【 学 校 名 】
立教新座高等学校
【 参 加 者 】 高校3年生
【 参 加 者 】 高校3年生






電気からSDG’sなどの身近な話題があって、そこからエネルギー、風力、サボニウムと展開していき、繋がっているように感じ理解しやすかったです。
我が国のエネルギー問題の議論は以前から行われており、さらに、現在の世界情勢の変化に伴ってその議論はとても重要なものになっているので、エネルギー問題を真剣に考える良いきっかけになりました。
2030年のSDG’s、2045年のシンギュラリティ、2050年のカーボンニュートラルを並べて考えることで、見える未来像があることに気付けていなかったので、「発電した電気をAIを用いて分配する」という発想に驚いたと共に、興味を持ちました。
エネルギー問題の解決として「新しい発電方法が必要だ」と聞くことがありましたが、今ある発電方法を工夫して使えないか、発電方法の改良できそうな点はどこなのか知りたいと思いました。

この記事に登録されたタグ
関連記事
Copyright(C) Japan Atomic Energy Relations Organization All Rights Reserved.