エネ百科のロゴ画像

Interview

インタビュー

情報とコミュニケーションから復興を支える

藤原 カズヒロ Kazuhiro Fujiwara

株式会社 フジワラプレス
代表取締役

2021.3.1

 
シェア

Profile

ラジオパーソナリティやイベントの司会などマルチに活躍している。 震災直後から、ラジオ番組で福島県内のライフライン情報を発信し、その後はリスナーの方々と農業をしながら福島県の農作物の6次化PRをしてきた。その他にも、東京六本木で福島フェスを開催する実行委員としても活躍してきた。

Movie

ムービー

いつもラジオ楽しく聞いています!数年前の福島同窓会は存じ上げておりましたが、カズさんが企画されたものだと初めて知りました。今はコロナがありますが、落ち着いたらまた福島のために活動してください。その時はわたしも必ず参加したいと思います。
(福島県 30代 女性 会社員)

これからも未来に繋がる取り組みを続けて欲しいです。私も子供に繋いで行けるよう話し続けていきます。
(東京都 30代 女性 会社員)

01

福島県の今を発信

震災当時は福島FMの契約社員として、4月から始まる予定だった新番組の制作に携わっていました。 その頃「6次化」という言葉が出てきた頃で、福島県の6次化産業の取り組みを紹介する予定でした。しかし、震災が起こったことにより6次化のPRどころではなくなってしまい、始まって最初の半年間は、ライフライン情報を発信する番組として携わっていました。

02

生産の喜びを伝える番組作り

ラジオ番組で農業の6次化産業をPRする立場として、まず農業について知りたいと思いました。農家の方々に相談したところ、実際にお米をつくらせていただけることになりました。そこでせっかくお米を作るならリスナーさんと一緒に米作りを体験し、収穫の喜びを共有したいと思い、農業体験の希望者を募集することにしました。 その結果100人近いリスナーさんが集まってくださいました。直接手で田植えをして、鎌で稲刈りをするアナログな農作業ですが、皆さん楽しんでいました。この農業体験は、この番組恒例の企画となり、6年続きました。

03

農業を通して知る 食材のありがたみ

僕もリスナーさんたちも食べ物に対する考え方が変わったと思います。当たり前のようにスーパーに陳列されているお米や野菜がどのような過程を経て育ち、食卓に並ぶのか知ることによって、食べ物を大切にしたいと思うようになりました。

04

福島の魅力を全国へ

震災前の話ですが、高校の同級生たちと集まる機会がありました。東京で働いている同級生たちは福島の知名度が低いことを悔しく思っているようで、いつか東京で福島の伝統や文化を取り入れたイベントを開催して盛り上げることができたらいいね、という話をしていました。 震災が起こったことにより、目的は変わってしまいましたが、NPO法人を立ち上げ、「福島フェス」というイベントを開催することにしました。最初は他のイベントの一角を借りてはじめましたが、今では東京の六本木ヒルズのイベントスペースを借りるまでの大きなイベントに成長しました。

05

福島出身者の憩いのイベントに

福島フェスをはじめたばかりの頃は、福島を応援したいと思っている人が来てくれる催事のようなイベントでした。しかし回数を重ねるうちに首都圏に住む福島県出身者たちが集まる同窓会のようなイベントに変化していきました。 福島フェスを楽しんだあと別のお店で同窓会や同級会を行うグループがいくつも現れました。毎年、福島フェスを楽しみにしてくれる人がいるので、それが嬉しくやりがいを感じます。

06

若い世代の故郷への想い

正直なところ福島が復興してきているのかどうか分かりません。復興の状況というのは人それぞれ違うと思います。 僕個人としては、震災をきっかけに、地元での就職を希望する若者や、福島のために何か役に立ちたいと考える若者が増えたと感じています。 僕の世代は、地元を出て都会へ行きたいと考える人が多かったので、そのような考え方を聞くと、とても感心しています。今の若い人たちの福島に対する想いを聞くと、復興に向かって進んでいると感じます。

07

チャンスを与える立場としての責任

震災からこれまでの10年がそうであったように、これからの10年が劇的に変わることはないと思います。福島の役に立ちたいと考える人たちがチャレンジできる福島になってほしいと思います。 僕は福島第一原子力発電所事故が起こるまで、原子力発電所は自分にとって無関係なものと考えていました。あの事故が起こり、福島にこれからも生き続ける人たちにとって悪影響を与えることになったのは、 福島第一原子力発電所の存在に無関心だった僕ら大人に責任があります。その責任を取っていかなければならないと思います。 僕自身もこの10年間で、色んな人にチャンスを貰って成長できましたし、これからの10年もいろいろな人に支えられていくと思います。これからの10年は僕も人にチャンスを与えられる人間になりたいです。

Other

関連記事

日仏協力や技術開発から復興を支える

ファビエンヌ・ドゥラージュ
Fabienne DELAGE

廃炉を安全・着実に進めるため、自らの職務を全うする

遠藤 祐己
Yuki Endo

放射線をしっかり管理し、働く人と地域の安全を守る

宇津木 弥
Wataru Utsugi

廃炉の課題解決を目指すロボット開発から復興を支える

武田 匠 / 鳥羽 広葉 / 富樫 優太
Takumi Takeda / Hiroha Toba / Yuta Togashi

食をつなぐ新しいコミュニティから復興を支える

小幡 広宣
Hironobu Kowata

漁業の魅力を伝える市場から復興を支える

常世田 隆
Takashi Tokoyoda

放射線の知識を繋ぐ科学館から復興を支える

佐々木 清
Kiyoshi Sasaki

一次産業と地方創生から復興を支える

松﨑 健太郎
Kentarou Matsuzaki

スペシャル対談 ~前編~

廃炉・汚染水対策の現地から復興を支える

木野 正登
Masato Kino

スペシャル対談 ~後編~

廃炉・汚染水対策の現地から復興を支える

木野 正登
Masato Kino

システム構築とデータ分析から復興を支える

長井 英之
Hideyuki Nagai

地域コーディネーターの立場から復興を支える

押田 一秀
Kazuhide Oshida